通院記録*白内障の点眼始めました*4回目の月命日
6月5日PANくんの4回目の月命日でした。

今月も書きましたよ。PANくんへお手紙✈
宛先はこちら→ 漂流郵便局
毎月書いていると少しの変化を感じます。
普段思っているPANくんに「会いたい」「ごめんね」という気持ち。
その気持ちは変わらないけど、少しづつ「ありがとう」と書けるようになってきた。
文字にする・・・書くって必要なことかもしれないですね。
さてさて、春の検診で再検査になった夢ちゃん。

chocoと凛は混合ワクチン💉で…
ワクチン接種は悩みました。もう11才を過ぎたし・・・
抗体検査をしてからにしようか・・・もうやめようか。
ただ我が家は山好きだし、元気なうちは遊びに連れていきたい・・・だから今回はフタリとも5種ワクチンを。

夢ちゃんの検査結果は問題なし!!でした(^^)
思っていた通り・・・
実はダイエットのためフードを「満腹感サポート」に変えたのです。
その影響かな・・・?とは思っていました。
ダイエットフードは低脂肪だけれど、たんぱく質が多い。
(だから腎臓の悪い子にはダイエットフードあげちゃダメなんですもんね)
高齢になった凛には「ドクターズケア ウエイト&ジョイント」にしています。
満腹感サポートスペシャルのたんぱく質…45.1g
ドクターズケア ウエイト&ジョイントのたんぱく質…24.1g
こんなにも違うんですね。
コチラ↓でそれぞれの成分量が見れます。
満腹感サポートスペシャル
ドクターズケア ウエイト&ジョイント
そして今回から白内障の目薬をはじめました。
白内障の目薬については勧める先生と、勧めない先生がいますね。
私の行っている病院の先生は積極的には勧めません。
勧めない先生は医学的に目薬をしても治したり、進行を遅らせることはできない・・・と考えているからです。
一方で、眼科学会では「そんなことはない」という意見も多数あり、中には再度研究を行い、その有効性を示す論文が出たりもしています(と書かれています)
私の考えとしては犬は人間のように自分で目薬がさせない(もちろんですが)
ではどれだけの飼い主さんが1日2回~3回の目薬を何年も続けて、効果があったのか無かったのか証明されたんだろう・・・と。
副作用がなくて目薬を続けていても害がないのなら私は点眼したい・・と思いました。
効果があるのかは分かりませんけどね。

治るとは思っていません。
進行を少しでも遅らせれたらいいな・・・と思っています。
PANくんが亡くなる前、最後の2日ほど、ほとんど目が見えませんでした。
眼が見えなくなる恐怖・・・それを身近で感じました。
できる事を、できる限りしていきたい。ただそれだけです。

chocoの目
肉眼ではまだそれほど白くは感じませんが、専用の器具で見ると白く濁っています。

凛の目も同じです。
眼も歯も大切にしたいです。

診察が終わった後の写真
分かりやすい(笑)

こうしてると仲良しに見えるのになぁ~。
PANくんは診察台の上でも余裕の笑顔(^^)本当に強い子でした(^^)ポチ☆ありがとう。

にほんブログ村
ヘタレなchocoさんもよろしく☆

にほんブログ村
病院へGO*フィラリア薬開始*
連休明けの5月14日我が家もやっと行ってきました。
春ですから狂犬病予防接種とドック検診、フィラリア薬をもらいにね(^^)

めっちゃ笑顔…いや緊張してる顔(;^_^)

夢はまだ経験値が低いので割と余裕

PANくんがお気に入りだったイスでPANくんと同じように寝転ぶ夢ちゃん…
凛は前回の歯石除去の時に血液検査済み。
chocoは定期検査も兼ねてエコー検査と血液検査を。
夢は1年ぶりに血液検査。
やはりchocoは膀胱結石が順調に生長中💦
胆嚢も胆泥が溜まっています・・・
副腎の大きさは前回とわらず。
血液検査の結果ALPが2063(通常47~254)とまた高くなってるのでクッシング症候群を疑いコルチゾール検査をすることに。
結果、またグレーゾーン(;^_^)
まっ、いいか。。。
夢は血液検査を外部検査でお願いしたので後日郵送・・・ということで。

今年のフィラリア薬もマダニなどの駆除もできる「ネクスガードスペクトラ」にしました。
スーパーダイエット中でオヤツ禁止だからジャーキータイプだと嬉しいね。
って事で恐ろしいかな・・・お会計(笑)
記録に・・・
choco
診察料・・・1700円
文書料(狂犬病が猶予のため)…3000円
採血料…500円
血液検査…1500円
血液生化学検査…5400円
追加1項目…800円
コルチゾール検査…5500円
超音波検査…1000円
皮下・筋肉注射…1500円
フィラリア薬(2個)…6600円
注射薬…2000円
内服薬(甲状腺)…4600円
PHコントロール+満腹感サポート…2720円
スカローデンタルジェル(歯磨きジェル)…4000円
凛
内服薬(痛み止め)…4500円
狂犬病予防接種…2850円
フィラリア薬(2個)…5600円
夢
診察料…1200円
血液検査・・・5320円
フィラリア抗体検査…1330円
狂犬病予防接種…2850円
フィラリア薬(2個)…5600円
多頭飼い割引き、保険適用分を差し引いて60,369円なり。
そして後日送られてきた夢ちゃんの検査結果・・・

BUNがわずかに高くて・・・
まさかの再検査💦

まぁほんの少し高いだけなので大丈夫だとは思いますが・・・
なかなかね・・・・病院への道のりはやっぱり鼻の奥がツーンとするので・・・
行く気にならなくてね💦まだ行っていません。
そろそろ行かなきゃねぇ・・・・
PANくんはちょこんと座ってて可愛いのぉ♡♡ポチ☆ポチありがとう♪

にほんブログ村

にほんブログ村
chocoの副腎その後*あいち犬猫医療センター*
chocoさんの副腎・・・
前回のコルチゾール検査もグレーゾーンで💦
結局、副腎を摘出するか、どうか・・・かかりつけ医に紹介をしてもらって「腫瘍科」のある病院へ行くことになりました。
4月7日土曜日、パパが一緒に行ける土曜日に予約しておきました。

当日朝のお散歩で。
朝気が付いた・・・この土日は姫様道中だ・・・。だから天気が不安定。
毎年 姫様道中の土日は天気が悪いんだよね(^^;)

夢はホントに車が苦手💦
車が苦手っていうより動くのが怖いんです(大きな図体して怖いだなんてねぇ・・・)
走っている間中、横になることも出来ず頭を垂らしてゲンナリ(=_=)
パーキングで止まった途端にバッタリ横になり眠る(笑)
さてさて着きましたよ。

12時半の予約だったから11時に家を出れば余裕で間に合うな・・・
と思っていたのに、パパが珍しく早く準備をして 行くぞ!!って💦
1時間も早く着いちゃったよ💦
先生が14人もいる病院なのでさぞかし大きいと思っていて・・・
凛と夢もカートINしてれば大丈夫♪なんて思っていたら・・・
ビックリするくらい狭い(^^;)
誰一人カートなんて使ってないし(使える状況にない)
これじゃ多頭飼いなんてムリムリと思いました。
さてさて。
chocoさんはどうなったのかというと・・・
預けて検査をしてもらったところ、片方の副腎はやはり19ミリに肥大(通常3ミリ~4ミリ)
ただ他の臓器には一切転移していないことから悪性のものではないのではないか・・・?とのこと。
先生いわく
「副腎の摘出手術は死亡率が高く、日本で一番の名医と言われている先生が摘出手術したとしても2~3割の死亡率だと言われています。リスクを考えたら手術しなくても良いのではないでしょうか?」とのこと。
先生は「犬の寿命は平均で14才、この子があと3年の寿命だと考えると今手術を選ばなくても・・・」と。
ん~。あと3年だとは思ってないけどね。
言いたいことはよく分かる。
でも最後に 「摘出手術をご希望でしたらできますよ」 と・・・。
結局どちらにするのか飼い主次第ってことじゃん。
私もパパも今回もし 「摘出手術したほうが良いですよ」と言われたら手術も考えたと思います。
けど、「どちらでも」って事ならやめようと思っていました。
実は私が普段見ているブログのワンちゃんが全く同じような状況なんです。
その子も甲状腺機能低下症、そして片副腎が肥大してきて12ミリ。
その方のブログによると 「一般的に10ミリを超えたら病的とされる副腎のサイズ。腫瘍化が疑われるレベルの大きさ。今後放置すれば副腎はより肥大し、場合によっては癌化し、周囲の血管や神経を巻き込みながら全身に転移する可能性もあるため摘出術を決めました」 と。
その判断が間違ってるとか言うんじゃないんです。
ただ同じ状況でも手術を選ぶ先生や飼い主さんもいるってこと。
PANくんの時のことでよく分かったのが 「どんな治療をするのか全ては飼い主次第。そして何が正しいのかは飼い主が選んだ方法がいちばん正しいんだ」 ってこと。
人から見たら私たちがPANにしてきたことも、もしかしたら「やりすぎじゃん」って思われていたかもしれない。
けど、迷って考えて選んだ方法だった。
今回のchocoのことも。
もしかしたら数年後、癌化して あの時に摘出していれば・・・と後悔するのかもしれない。
でも自分たちが真剣に考えて選んだ方法なんだってことをその時に思い出せたらいいな・・・と思います。

はいはい。
ちなみにchocoさんの膀胱結石はやはり再発。
6ミリ程度の石が確認されました💦
こればかりはどうしようもない・・・体質ですから。と言われちゃいました。
今年いっぱいもつのかな~。
どうかな~。
また手術かぁ~。
母さん働かなきゃだなぁ~💸
病気と闘っているたくさんのワンちゃん猫ちゃん、飼い主さんみんなに穏やかな日々が続きますように・・・
応援のポチ★ありがとうございます。
この方↓の闘病生活がありますので、引き続きブログランキングに参加しています。

にほんブログ村
PANくんのポチも参加させていただきます。

にほんブログ村
ACTH濃度測定*グレーな男*
先日凛の歯石除去手術の時にchocoの再検査もしてきました。
①高脂血症の再検査は12時間絶食の状態での血液検査。
②ACTH濃度測定(副腎のコルチゾール分泌機能の数値を測るため)は最初に採血をしてACTHを投与後1時間おいてからまた採血するもの。
午前中は病院が混雑するため②の検査は夕方凛を迎えに行った時の方が良いとのこと・・・
でもそれまでずっと絶食なのは可哀想なので①は午前中に凛を連れて行った時に検査してもらいました。
ブル男くんは相変わらず・・・

病院が怖すぎて、今度はヘラヘラ笑ってみる・・・💦
採血するだけなのに・・・・
病院へ行くたびに、悲しくなる。
待合室にいるときはまだいいんだけど。
先生が来るまで診察室の中で待っててください・・・って言われるんだけど。
息をするのも苦しくなるくらい・・・・
正直、苦しすぎて診察室から出たくなる。
毎日毎日、PANと行った病院。
パパは 「オレはまだ行きたくないな」 って言うけどさ。
私だって行きたくないさ。
さて・・・・
chocoさんの検査結果は・・・
①の高脂血症は絶食時でも高く、やっぱり高脂血症。
②の結果は・・・
右下の手書きで書いてある数値です。

これだとグレーゾーンだそうです💦
グレーな男・・・・(-_-;)
そのまんま。ハッキリしない男なんだよ。
そしてALPは 1738 (正常値47~254)
なんだかねぇ・・・。
グレーなお陰でこの先の治療方針は飼い主の判断となりました。
①このままホームドクターのところでALPを下げる薬を始める。
(デメリットは薬を始めることでBUNなど他の数値が高くなる可能性が高い。)
②大学病院などでセカンドオピニオンを受ける
(肥大している左副腎の摘出をするかどうか検査をしてもらう)
(デメリットは副腎が片方になった場合、バランスが悪く可能性がある)
結局どちらにしても、やってみないと分からない状態。
①を選んだ場合、投薬だけではダメで数年後に手術・・・となる可能性もあるそうです。
んー・・・・・・悩む。
ただいま11才、手術をするのなら早い方が良いとは思う。
でも今はとりあえず元気なんだよね。
数値は悪くても元気だからさ、わざわざ手術しなくても・・・と思っちゃうんだ。
ただ息が荒いとか皮膚の状態が良くないとか・・・あるんですけどね。
見た目は元気に見えても本人はツラかったりするのかな・・・。
あのさ・・・・自分で決めてくれない?

だよね~。

ねぇPANくんは強い子だったよね~。
病気と闘っているたくさんのワンちゃん猫ちゃん、飼い主さんみんなに穏やかな日々が続きますように・・・
応援のポチ★ありがとうございます。
この方↓の闘病生活がありますので、引き続きブログランキングに参加しています。

にほんブログ村
PANくんのポチも参加させていただきます。

にほんブログ村
凛ちゃん歯石除去*7本抜歯しました*
今月11才になる凛
麻酔のリスクを考えると、そろそろやっておかなきゃな・・・と思っていました。
我が家には特大パピヨンのchoco、大パピヨンの夢、中パピヨンの凛、小パピヨンのPANくんがいました。
4匹見てきて歯周病になるのってやっぱり小さい子かな・・・と思います。
歯と歯の隙間がないからなのかな?
chocoと夢は本当にキレイな歯をしています。
凛は歯磨きをしていて私が確認できるだけでも3本の歯がグラついていました・・・。
今回日帰りでできるかどうかも血液検査の結果次第だったのですが、検査結果が良好だったので日帰り👌
ついでにchocoの再検査も・・・(ややこしいのでchocoの事はまた後日)

ねぇさん・・・何だかとっても他人事の顔をしていますがね・・・・
主役はあなたなの。

午前中に預けて、午後2時半に無事に手術が終わって麻酔から少し覚めました・・・と電話を頂きました。
そして迎えは18時

抜歯したのは7本・・・💦

凛は舌ベロが長ーーーーいので犬歯を抜くと舌ベロ出ちゃうから…と先生が残してくれました(;^_^)
でもポケットが深くなってるので気を付けてください!!との事・・・・
麻酔をかけたついでにレントゲンを撮ってもらいました。

最近逆クシャミとは別のガチョウの鳴き声のような咳?が気になってたの。
やっぱり「気管虚脱」でした。
加齢や太りすぎで気管支が潰れちゃうもの。
先生からは「太りすぎって程じゃないから、これ以上体重は増やさないようにする程度で良いと思いますよ」と言われました。
この辺は先生によって違うと思います。
痩せ気味が好きな先生だと凛くらいになると「太ってる」と言うと思います。

加湿したり、興奮させないように気を付けること。
悪化しない限りはそのまま、喘息のような症状が出たら投薬で少しは良くなるのかな?
他に良い予防策があれば教えてほしいな・・・と思います。
今回は縫ったこともあり、何だかグッタリしている凛。
当日夜も「ヒューヒュー」泣いてて・・・珍しく凹んでるな・・・と感じました。

翌日の凛ちゃん
やっぱり年齢のせいかな・・・回復に時間がかかります。
(2日後の今日はもっと元気なので大丈夫です)
先生に勧められた口内環境を良くするっていうサプリ

試供品を頂いたのですが・・・
やっぱり凛は舐めない💦
予想はしてたけどね・・・フードに混ぜる粉末のものならいけるかな・・・と思ったけど。
こちらはジェル状になってて単体で舐めさせるものなんです。
何でも喜んで食べる夢は全く問題なしで舐めましたけどね(;^_^)
なので我が家ではこちら↓を購入してみました。

朝はデンタルパウダー、夜はデンタルジェル
歯磨きは今までは歯ブラシを使っていたけど、先生から表面のヌルヌルを拭きとる方が効果があると言われ、シート状のものに変えました。
口内環境も乳酸菌が大切なんですね。

病気と闘っているたくさんのワンちゃん猫ちゃん、飼い主さんみんなに穏やかな日々が続きますように・・・
応援のポチ★ありがとうございます。
この方↓の闘病生活がありますので、引き続きブログランキングに参加しています。

にほんブログ村
PANくんのポチも参加させていただきます。

にほんブログ村